ロングパット
10メートル前後のパットも、距離感を出すことについてはそれ以上に長いパットと大きく変わりません。ただ、多少は方向性が出しやすくなるので、距離感に加えて方向性を出す情報も集めましょう。
方向性にもっとも影響を及ぼすのがグリーンの傾斜です。特にスライスやフックなどは影響が大きいので、しっかりと読みましょう。
強めに打つのか、距離を合わせていくのかによっても切れ方が変わっていくので、それらも考慮してラインを読むことが重要です。
強めに打てば切れにくく、合わせて打てば切れやすいのは言うまでもありません。
ライン読みでは、4つの方向からしっかりと行いましょう。グリーンに乗ってしまうと上りか下りかさえ分からなくなるので、グリーンに上がる前にある程度全体のラインを把握しておきましょう。
グリーン上では、まずはカップ付近、次に低い位置から上りか下りかを判断します。最後はボールの後方から見て、ボールを打ちだす方向を決定します。
ターゲットの設定は、あまりシビアにしないこと。特に距離の長いパットは、目標を大きめにとって、その中にボールを止めるつもりで打ちましょう。
2パットならラッキー
どれくらいの距離からロングパットと判断するかはプレイヤー次第ですが、どうすれば3パットしないかを考えた場合に、その対策はプレースタイルまたは性格によって2つのタイプに分けられます。
1つ目のタイプはロングパットが残ったとき、どんな状況でも3パットで入れば上出来と素直に考えられるタイプです。
このタイプはどんなパットでもアグレッシブに入れにいかずに、ジャストタッチのイメージで合わせ、結果的に入るタイプになります。
はじめから「3パットでOK」という考えでターゲットを広くとれるので、大きなプレッシャーがかからず、気持ち的にも気楽にストローク出来るので、結果的に2パットで収まることも多くなります。
2つ目のタイプは、どんなに長いパットでも必ず2パットで収めなければと考えるタイプで、このタイプはどんな状況でも常にカップを狙ったほうが良いと考えるので、ストロークが強めになります。
このタイプが気を付けなければいけないのが、ファーストパットでミスをしたときに、3パットでもしょうがないと気持ちを上手く切り替えられるかです。
ロングパットに関してはフィーリングや技術だけではなく、セルフマネジメントが非常に大切になります。
つまり、自分のイメージ通りにならなかったときに、どのように気持ちを切り替えるかが大切なのです。