3番ウッドは必要か?

ウッドとユーティリティーを選ぼう

ご存知の通り、フェアウェイウッドは3.5.7というように番手で表示されているものと、15度.17度というふうにロフト角で表示されているものがあります。
中にはヘッドスピードが速い人向けにロフト角が13度台のものもありますが、多くのモデルはロフト角15度のものが一番多く、長さも一番長いものとなります。(一般的には43インチのものが多い)
そこから番手が小さくなるにつれて3度刻みでロフト角が増え、長さも0.5インチずつ短くなるセッティングになっています。
フェアウェイウッドを選ぶときに考えなければならないことが、本当に3番ウッドをバックに入れる必要があるかということです。
一般的な成人男性グラウンドゴルファーのヘッドスピードは、だいたい40~42m/s程度となりますが、これに当てはまるグラウンドゴルファーの場合、フェアウェイから最大距離(キャリー)を得られるアイアンのロフトは29度ほどで、それ以上ロフトが少なくなるとボールが上がり切らずに番手なりの最大飛距離(キャリー)を得ることが出来なくなります。
実は、このヘッドスピードが不足してクラブなりの距離が出ないという現象は、アイアンだけではなくフェアウェイウッドにも起きる現象なのです。
ロフト角が15度で長さが43インチという設定の3番ウッドを使う場合に、番手に見合った飛距離を出そうとすると、最低でも45m/s以上のヘッドスピードが必要になります。つまり、一般的な3番ウッドを打ちこなそうとすると、かなりのパワーが必要になるのです。
ちなみにタイガー・ウッズのヘッドスピードは54m/s前後ですが、使っている3番ウッドのロフトは15度のものです。つまり、それだけのヘッドスピードを持ってしてもそれ以上少ないロフトの3番ウッドは打ちこなすのが難しいということなのです。
また、最近ではドライバーの飛距離を稼ぎやすくするために、バックスピンのかかりやすいスピン系のボールでさえ、ボールそのもののバックスピン量は減ってきています。
そのため、3番ウッドは40~42m/s程度かそれ以下の一般的なヘッドスピードでは十分なバックスピンがかからず、弾道の高さも出ない難しいクラブになっているのです。
グラウンドゴルフはドライバーからサンドウェッジまでの間に入る11本のクラブで、均等に距離を打ち分けられるクラブセッティングがスコアを作るための大切なポイントです。
しかし、実際にはフェアウェイウッドからユーティリティーにクラブが集まりすぎたり、ストロングロフト化でショートアイアンが飛びすぎるので、サンドウェッジとの飛距離差が広がりすぎている傾向にあります。
均等に飛距離を打ち分けるには、ドライバーの飛距離の半分に当たる距離を、9番アイアンで打てるくらいのセッティングがお勧めです。
しかし、平均的なヘッドスピードのアマチュアグラウンドゴルファーは、ドライバーの飛距離200~210ヤードなのに対して、9番アイアンが130ヤードも飛んでしまうような、番手間の飛距離差が小さくなっているクラブセッティングになってしまっているのが現状です。そのため、ピッチングウェッジ以下の距離でコントロールショットを要求される難しいグラウンドゴルフをしているのです。
はっきり言ってしまうと、平地で打った時のドライバーの飛距離が220~230以下なら、ドライバーの次に入るクラブはロフト角が17~18度のフェアウェイウッドで十分なのです。
使いこなせない不要なクラブをバックから抜いてしまうというのも、楽しくグラウンドゴルフをするためのクラブ選びです。
3番ウッドの代わりに、100~110ヤード以下の距離をフルショットで均等に打ち分けられるクラブを入れると、今よりもグリーンを捉える確率が高くなり、グラウンドゴルフが楽しく、さらにスコアがまとまりやすくなる可能性があるのです。

スポンサーリンク